その国ならではの美味しいもの目当てに、色んな国を訪れる方も多いのではないでしょうか?日本では、お寿司、ラーメン、天ぷらなど代表的な料理がありますが、オーストラリアはというと…なかなか思いつかないと思います。今回は、今までこのブログでご紹介してきたオーストラリアのグルメをまとめてご紹介します!
オーストラリア料理って?
まずは、簡単にオーストラリア料理についての説明からです。冒頭でも書いたとおり、あまり代表的なものがなく、「オーストラリア料理がない」というのが地元オージーのネタになるくらいです。
また、オーストラリアはイギリスの影響を多く受けているため、長年親しまれている定番の料理でも、イギリスの国民食であったりします。そして、イギリス関連ではない場合でも、お隣のニュージーランド発祥説があったりと、なかなかオーストラリアだけで食べられる料理が少なかったりします。
そんな中ですが、オーストラリアにきたら食べるべき定番の料理と、シドニーでオススメのお店をご紹介していきます♪

お腹が空いてくること間違いなしです!
ミートパイ
まず初めは、ミートパイです。ミートパイは色んな国で食べられますが、オーストラリアでは国民食と呼ばれるくらい、人気です。ミンチまたは細かく切ったお肉がグレービーソースで味付けされているものが定番で、そのままでも美味しいですが、ケチャップを付けて食べるのも最高です。

お店で買うと、ケチャップかバーベキューソースがもらえることが多いです。
定番なのは牛肉を使ったものですが、チキン、ベーコン、きのこなど豊富な種類を揃えているお店もあります。カフェ、コンビニ、パブ、スーパーなど、色んなお店で販売され、値段もリーズナブルなので、手軽に食べられるところが最高です!
シドニーでミートパイを食べるなら、Harry’s Cafe de Wheels(ハリーズ・カフェ・デ・ホイールズ)というWoolloomoolooにあるミートパイの老舗がオススメです。Tiger Pieという牛肉のミートパイに、マッシュポテト、マッシュされたエンドウ豆、グレービーソースが乗っているものが有名です。

ボリューミーで、お肉の旨味が凝縮されたパイは最高です!
詳しくは、過去記事をどうぞ↓

フィッシュアンドチップス
お次はフィッシュアンドチップス(Fish and Chips)です。これは「ザ・イギリス料理」というイメージがありますが、オーストラリアでも人気で、魚屋さん、レストラン、パブ(居酒屋)で食べられます。たっぷりの衣をつけた白身魚のフライ×山盛りのフライドポテトというジャンキーな料理ですが、たまに食べると美味しいです!シドニーで一番オススメは、Doyles On The Beach (ドイルズ・オン・ザ・ビーチ)という老舗シーフード店です。さすがは老舗だけあって、新鮮な魚介は旨味がたっぷりですし、衣がちょうど良い厚さで、サクサク感がたまらないです。

フェリーに乗って、眺めを楽しみながらお店に向かうのがオススメです。
過去記事では、ヘルシーなフィッシュアンドチップスをご紹介しています↓

チコロール
お次は、チコロール (Chiko Roll)という、オーストラリアで生まれたスナックです。野菜とお肉が入った薄い生地を、油で揚げたものです。Footyと呼ばれる、オーストラリアンフットボール (ラグビーのような独自のスポーツ)を観戦する時に手軽に食べられるスナックとして人気です。

春巻きからインスパイアされて誕生したようです。
ガソリンスタンドなどでも買えますが、スーパーでは冷凍のものが販売されていて、いつでも買うことができます。上の写真のチコロールは、キャベツ、セロリ、ニンジン、玉ねぎ、お豆、牛肉が入っていて、ボリューム大でした。

セロリの分量は少ないので、お子様ででも全然いけると思います。
皮は春巻きよりは硬め&厚めですが、ほどよくパリパリです。コンソメ系の味ついていて、そのまま食べてもいいですが、ケチャップやマヨネーズ、シラチャーソースなどをつけてバリエーションを楽しむのもアリです。
チコロールの名前の由来については、過去生地をどうぞ↓

クランペット
お次は、クランペット(Crumpet)というイギリス発祥の軽食です。小麦からできた、イングリッシュマフィンとパンケーキの間といった感じの食べ物で、朝食やおやつとして、幅広い世代に人気の商品です。丸い形が定番ですが、なぜか四角形バージョンも販売されています。

スーパーのパンコーナーで売っています。
クランペットの表面にはたくさんの穴が開いていて、焼いている途中のパンケーキみたいな見た目です(もちろん生焼けではないです笑)。生地はもちもちしていますが、この特徴的な穴のおかげで、エアリー感があり、食感が重たすぎなくてお気に入りになりました。
そのまま食べても、素朴な小麦の味がして美味しいですが、食パンと合わせて美味しいものであれば、クランペットでも美味しいと思います!のせる物によって、無限のバリエーションが楽しめるのもクランペットの良さです。
過去記事では、色んな食べ方をご紹介しています↓

ティムタム
スイーツ系に移りましょう!このブログで何度もご紹介してきていますが、オーストラリアの甘いものと言ったら、ティムタム(TimTam)を語らずにはいらせません笑。クリームを挟んだビスケット2枚が、チョコレートでコーティングされている甘党にはたまらないお菓子です。スーパーやコンビニ、お土産店などで販売されています。通常サイズのものは1袋$4ですが、コールズやウールワースではよく半額になっています。ティムタム1枚で100キロカロリー近くあるのですが、半額の罠にハマってつい買ってしまう私です。

たまには自分にご褒美です。
オリジナルやダークチョコレートは、Kaldiを始めとした日本のお店でも見かけます♪ビスケット×チョコレートなので、甘すぎる!と言う人でも、ダークチョコは重たすぎないのでオススメです。また、オーストラリアでは期間限定のフレーバーが豊富にあります。
ティムタムをもっと美味しく食べる方法は、過去記事をどうぞ↓

ラミントン
ラミントン(Lamington)は、スポンジケーキに、チョコレートをコーティングし、さらにココナッツファインをまぶしたものです。定番のラミントンは、チョコレートがかかっているので、黒い見た目ですが、中にはラズベリー味やレモン味もあり、ピンクや黄色の鮮やかなものもあります。

正方形に近い、コロコロした見た目は可愛らしさ満点です!
ラミントンは、ケーキ屋さんやカフェを始め、スーパーでも売っています。7月21日はNational Lamington Day (ラミントンの日)と定められていて、「みんなでラミントンを食べよう!世界に向けて広めよう!」という日になっています。そんなラミントンをシドニーで食べるなら、Flour and Stoneというカフェがオススメです。いつも列ができるくらい人気のカフェですが、その中でもPanna Cotta Lamingtonが有名です。バニラスポンジがパンナコッタの液に浸されていて、しっとり食感と風味が最高です!
周りには、ダークチョコが使われているので甘すぎず、中にはベリーのコンポートも入っています。酸味がちょうど良く、大人な上品さが出ていました!
スーパーで買えるラミントンの食レポは、過去記事をどうぞ↓

パブロバ
甘いものと言えば、生クリームが欠かせないですね。オーストラリアには、パブロバ(Pavlova)という、焼いたメレンゲの上に生クリームとフルーツをトッピングしたシンプルなデザートがあります。

通常はホールケーキのように大きいですが、一口サイズのものもあります。
トッピングのフルーツは、苺やベリー系が定番で、甘いメレンゲと生クリームとフレッシュな果物の組み合わせが最高です♪その他にもパッションフルーツ、キウイ、みかんなども合います。シドニーでパブロバが食べられるお店は少ないですが、City Extra Restaurantというサーキュラーキーにあるレストランで発見しました!オペラハウスすぐ近くなので、観光ついでに立ち寄れますし、席によってはハーバーブリッジや行き交うフェリーを見ながら食事ができます。
ドーム型になっているメレンゲに、たっぷりの生クリーム、苺、バナナ、パッションフルーツがのっていて、外はサクッと軽く、中はふわふわチューイーなメレンゲが美味しすぎました。パッションフルーツの酸味も、いいアクセントになっています。
自宅で簡単にパブロバが作れる、パブロバミックスについては、過去記事をどうぞ↓

アンザッククッキー
お次は、ANZACクッキーです。ANZACはAustralian and New Zealand Army Corpsの略で、戦争に向かう兵士たちに、妻たちがこのクッキーを持たせたことから、ANZACクッキーと呼ばれるようになりました。スーパーやカフェなどで買うことができ、お土産にもピッタリです。ANZACクッキーの主な材料は、オートミール、ゴールデンシロップ、ココナッツファインです。オートミールのお陰で、むっちりとした食感があるのが特徴です。また、サトウキビから作られているゴールデンシロップは、優しい甘さとコクを、ココナッツファインは程よい香りと食感を加えてくれます。
他のクッキーと比べると栄養価が高く、長持ちもします。戦争に持たせていったのにも納得です!
過去記事では、簡単レシピをご紹介しています↓

ゴールデン・ゲイタイム
最後にご紹介するのは、Golden Gaytime(ゴールデン・ゲイタイム)という、オーストラリアで長年愛され続けているアイスクリームです。Gay(ゲイ)は、昔では「陽気な」「楽しい」「幸せな」という意味だったので、Golden Gaytimeという商品名は、食べる時の楽しいひと時を表すために、付けられたようです。

スーパーやコンビニで購入可能です。
気になるフレーバーですが、トフィーとバニラ味のアイスが入っています。トフィーは、バターと砂糖を加熱してできる甘いお菓子です。外には、チョコのコーティングがかかっていて、その周りに、ハニーコムのビスケットがまぶされています!甘さがしっかりしている濃厚なバニラ味が最高ですし、バターのリッチなコクもあって、一口食べると幸せを感じること間違いなしです!
トフィー&バニラの他にも、期間限定フレーバーもあります。ゴールデン・ゲイタイム味のポップコーンなんかも販売されています。
気になるカロリーは、過去記事でチェックです↓

まとめ
イメージがつきにくいオーストラリア料理ですが、意外と探せばありました。ご飯系もスイーツも全て美味しく、オススメできるものばかりです。シドニーの人気のお店もご紹介したので、ぜひ訪れてみてください!